各自治体(都道府県・市区町村)へ「ふるさと納税」をされた場合、「寄附金控除」を受けることができます。
ふるさと納税を行った自治体から、その証明として寄附金の領収書「寄附金受領証明書」が届きます。その書類をもとに、[寄附金控除]画面にて、寄附金の対象ごとに、お支払いの寄附金額をご入力いただけます。
【 Point 】
ふるさと納税に関する詳しい内容につきましては、下記のURLをクリックして、国税庁のホームページより「ふるさと納税(寄附金控除)」についてご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1155.htm
例として、下図のふるさと納税として支払った寄附金について入力します。
寄附金の対象 |
ふるさと納税 |
寄附先の名称 |
長岡市 |
寄附先の所在地 |
新潟県長岡市△△町9-8-7 |
寄附年月日 |
2022年9月1日 |
寄附金額 |
36,000円 |
<操作手順>
1. 「確定申告」-「申告書の作成」-[所得から差し引かれる金額]-[寄附金控除]をタップします。
2. [寄附金控除]が表示されます。「+」をタップします。
3. [寄附先の名称]が表示されます。
寄附金の対象ごとにお支払いの寄附金の金額をご入力いただけます。
(1)「寄附金の対象」をタップして、寄附金の対象の選択肢の中から該当の対象を選択し、画面左上の[←]をタップして画面を戻ります。
例として、「都道府県・市町村に対する寄附金(ふるさと納税等)」を選択します。
(2)「寄付先の名称」をタップして名称を入力します。
例として、長岡市と入力します。
(3)「寄附先の所在地」をタップして所在地を入力します。
例として、新潟県長岡市△△町9-8-7と入力します。
(4)「寄附年月日」をタップして、カレンダーより日付をタップして、寄附年月日を入力します。
例では、2022年9月1日をタップします。
(5)「寄附金額」をタップして、寄附金額を入力します。
例では、36,000円と入力します。
4. 各項目の入力が終わりましたら、[登録]ボタンをタップして登録します。