請求書ガイド
~請求書をLINEで取引先に送信する場合~
スマホインボイスFinFinで作成した請求書をLINEなどのSNSで取引先へ送信して、スムーズな請求書の受け渡しができます。メッセージを受け取った取引先は、請求書の内容を簡単に確認することができます。
例として、請求書をLINEで取引先に送信します。
FinFinでは、請求書をPDFファイルでダウンロードしてLINEで送る操作は必要はありません。
請求書を受け取る取引先が請求書PDFをダウンロードできるリンクをLINEで送る操作について、以降でご説明いたします。
[Step1]請求書を発行して[リンクコピー]をタップして、[コピー]をタップします。
[Step2]LINEを開き、メッセージに請求書のURLリンクを貼り付けして送信します。 |
取引先が行うこと |
取引先は、LINEで受け取ったメッセージを開き、インターネットを介して請求書のURLリンクにアクセスし、請求書の内容を簡単に確認できます。 |
以下の手順で、請求書を発行してLINEで取引先へ送信します。
[ユーザー設定]で、請求書に記載する自社の事業者名・住所などの事業者情報や、振込先口座、適格請求書発行事業者番号を入力して設定します。
1.画面右上のスマホインボイスFinFinのアイコンをタップして、表示されるメニューより[ユーザー設定]をタップします。
2.[プロフィール]が表示されます。画面下の[編集]をタップします。
3.「事業者情報」タブをタップします。
(1)「事業者名(屋号)」をタップし、事業者名を入力して[変更]をタップします。
(2)「住所」をタップします。[住所]画面の「郵便番号」欄に自社の郵便番号を入力し、[住所自動入力]をタップします。入力された郵便番号から住所が自動入力されます。「市区町村以降」欄に番地などを入力します。マンション名やビル名は「マンション名など」欄に入力して、[変更]をタップします。
(3)「電話番号」、「メールアドレス」欄には、利用者登録時に入力された携帯電話番号とメールアドレスが自動的に入力されます。こちらに入力されている電話番号とメールアドレスが請求書に記載されます。変更される場合には、タップして変更してください。
(4)「振込先口座」をタップします。請求書に記載する自社の振込先口座の情報を入力し、[設定]をタップします。
【 Point 】「金融機関コード」とは
「金融機関コード」とは、金融機関に割り当てられている4桁の番号です。「支店コード」とは、金融機関の本支店に割り当てられている3桁の番号です。ご不明の場合は、入力不要です。
(5)請求書に「適格請求書発行事業者登録番号」を記載する場合は、「適格請求書」をタップし、「適格請求書発行事業者登録番号」欄に番号を入力し、[設定]をタップします。
なお、「適格請求書発行事業者登録番号」を取得されていない場合は、入力は不要です。
【 Point 】適格請求書事業者登録番号とは
税務署長に対して登録申請書を提出し、「適格請求書発行事業者」になった際に通知される「T(ローマ字)」+ 数字13桁の番号です。
(6)「消費税の表示」について、「税抜」または「税込」をタップして選択します。
この設定により、[請求書一覧]の請求書の合計金額が税抜、または税込で表示されます。
なお、取引先に送付する請求書には影響しませんので、初期値のままで差支えありません。
4.事業者情報の入力が終わりましたら、画面左上の[←]をタップして完了です。
あらかじめ取引先を登録しておくことで、請求書を作成する際に選択できるようになります。
1.[台帳]-[取引先]をタップします。
2.[取引先一覧]となりますので、画面下の[ + 追加]をタップします。
3. [取引先登録]が表示されます。取引先が法人の場合には、取引先名や法人番号により取引先情報の検索が可能です。表示された取引先を選択することで、住所などが自動入力できて便利です。
[取引先名・法人番号で検索して自動入力]をタップします。
※なお、取引先が個人事業の場合は検索ができませんので、取引先情報を手入力してください。
4.[新規取引先検索]が表示されます。検索枠内に、取引先名の一部、または取引先の法人番号を入力して、虫眼鏡マークをタップします。
例として、「会計バンク」というキーワードを入力して検索します。
5.入力したキーワードに関連する検索結果が表示されますので、該当する取引先名をタップして選択します。
6.選択した取引先について、取引先名、郵便番号、住所の情報が取り込みされますので、ご確認ください。「市区町村以降」欄にビル名が取り込みされているような場合には、「マンション名」欄に入力し直します。引き続き、「電話番号」、「メールアドレス」などの情報を入力して、画面下の[次へ]をタップします。
※「自社の担当者」や「適格請求書発行事業者登録番号」、「振込先口座」が不明な場合は、入力は不要です。
7.入力された取引先の情報が表示されます。内容を確認して[登録]をタップします。
8.[取引先一覧]に戻ります。登録された取引先は一覧表示されます。画面下の[ + 追加]をタップして、引き続き、取引先を追加することもできます。
あらかじめ品目(商品)を登録しておくことで、請求書を作成する際に選択できるようになります。
1.画面下の[台帳]-[品目]をタップします。
2.[品目一覧]が表示されます。画面右下の[ + 追加]をタップします。
3.「品目の登録」画面が表示されます。品目の内容を入力して、[登録]をタップします。
品名・品目 |
品目(商品)の名称を手入力します。 |
単位 | 単位を選択します。 |
単価(税抜) | 税抜き単価を入力します。 |
消費税 |
以下の税率の中から選択します。 ・標準税率10% ・軽減税率8% ・非課税 ・輸出免税 ・課税対象外/不課税 詳しくは、こちらをクリックしてご参照ください。 |
[登録] | 入力した内容を登録します。 |
※画面右上の[+追加]をタップして、引き続き、複数の品目を追加することもできます。
画面下の[作成]をタップします。[請求書一覧]が開きますので、画面右下の[ + 作成]をタップして、請求書を作成します。
【 Step1 】取引先や取引年月日などを入力します。
取引先 | [取引先を選択]をタップして、登録済取引先の一覧、または[新規に取引先を追加する]をタップして取引先を指定します。 |
請求書番号 |
あらかじめ、お客様のパソコンで設定されているシステム日付と時分秒が請求書番号として表示されます。 例えば、2022年10月10日14時11分1秒の場合、請求書番号は「20221010141101」と表示されます。変更は不要です。 |
件名 | 請求書の件名欄に反映されます。 |
取引年月日 |
カレンダーをタップして、日付を指定します。 請求書の取引年月日欄に反映されます。 |
支払期限 |
カレンダーをタップして、日付を指定します。 請求書の支払い期日欄に反映されます。 |
備考 | 請求書の備考欄に反映されます。 |
【 Step2 】[+品目の追加]をタップして請求書に載せる明細を入力します。入力が終わりましたら、[品目の追加]をタップします。
【 Point 】「品名・品目」欄に品目名の一部を入力すると、あらかじめ登録した品目が表示されるので、タップして選択します。
例では、「品名・品目」欄に「システム」という品目名の一部を入力。「システム」が含まれる品目が表示されています。
※請求書に複数の明細を載せたい場合は、[+品目の追加]をタップして引き続き品目を入力します。
【 Step3 】値引きがある場合は、[+値引きの追加]をタップして、値引きの内容を入力し、[値引の追加]をタップします。
名称 |
値引きのタイトルを入力します。 例.ポイント割引、早期割引など |
値引き額 | 税抜の金額を入力します。 |
消費税 |
以下の税率の中から選択します。 ・標準税率10% ・軽減税率8% ・非課税 ・輸出免税 ・課税対象外/不課税 詳しくは、こちらをクリックしてご参照ください。 |
[値引の追加] | 入力した内容を登録します。 |
【 Step4 】請求書の内容を確認して登録します。
[プレビュー]をタップして請求書の内容を確認できます。よろしければ、[請求書プレビュー]画面を左上の[×]をタップして閉じます。[請求書登録]をタップすることで請求書が完成します。
取引先へ請求書をLINEで送信します。LINEのメッセージに請求書のURLリンクを貼り付けして取引先へ送信。メッセージを受け取った取引先は、そのURLリンクから請求書を確認することができます。
※請求書を発行することで発行済の請求書となり、請求書の内容は変更することが出来なくなります。
[Step1]請求書を発行してLINEで送信します
1.[作成]をタップします。
2.[請求書一覧]が表示されます。発行する請求書の右側にある[…]ボタンをタップして、[発行]をタップします。
3.[請求書詳細]が表示されます。画面下の[リンクコピー]をタップします。
4.[リンク]が表示されます。[コピー]をタップします。
5.画面下に「リンクをコピーしました」というメッセージが表示されます。
6. LINEを開き、メッセージに請求書のURLリンクを貼り付けして取引先へ送信します。
[Step2]取引先側では、LINEで受け取ったメッセージを開き、請求書の内容を確認します
1.取引先は、LINEを開いて、受け取ったメッセージを開きます。メッセージに記載されている請求書のURLリンクをタップしてアクセスします。
2.インターネットを介して請求書の内容が表示され、確認することができます。
こちらのページから請求書をダウンロード(pdfファイルとして保存)することができます。