1.初期設定
アカウント登録後、[給与所得の有無]・[扶養状況]について入力しましょう。
入力方法については、こちらからご確認ください。
2.今年の収入の登録
初期設定が完了したら、あなたの1年間の収入を登録しましょう。
※以降の手順は例として[PDFファイルからの追加]を行った際の手順をご案内します。
その他の手順については以下URLをご確認ください。
[操作方法]
- [まずは源泉徴収票を登録しましょう]から[読取りを開始する]をタップします。
- [PDFファイルから追加する]をタップします。
- PDF保存ファイルが開きます。
登録する源泉徴収票のPDFファイルを選択し、右上の[追加]をタップすると読取りが開始されます。
※iPhoneの場合:iCloud Drive
※androidの場合:Files
2-1.読取り結果の確認
読取りが完了したら、[源泉徴収票の詳細]画面にて内容を確認しましょう。
[操作方法]
- 画面上部の[確認が必要な源泉徴収票が●件あります]の[確認]をタップします。
- 該当する源泉徴収票を選択して内容を確認しましょう。
内容の確認が出来たら、[更新]または[登録源泉徴収票を上書する]をタップし登録完了です。
[更新]と[登録する源泉徴収票を上書する]の違いについては、こちらをご確認ください。
なお、読取った画像は右上のクリップアイコンからご確認いただけます。
3.確定申告が必要か確認しましょう
給与所得の有無や扶養状況によって、確定申告が必要か不要かを確認することが出来ます。
ご自身がどこの壁にあたるのか確認してみましょう。
3-1.年収の壁の設定方法
3-2.年収の壁の見方
3-3.タイプ別の年収の壁
4.確定申告書の作成
1年間の収入の登録(源泉徴収票の登録)が完了したら、所得税の確定申告書の作成をしましょう。
4-1.所得税の確定申告に必要なもの
「所得税の確定申告書」を作成する際、以下の書類等が必要となりますのでご確認ください。
- 各機関より送付される「控除証明書」
- 源泉徴収票(※給与所得や公的年金などがある場合)
- マイナンバーカード(※事前に申請が必要)
4-2.所得税の確定申告書の作成
[3.申告書の作成]ボタンをタップして常時された画面上部に、「所得税の確定申告書」の作成に必要な情報を入力するためのタブをご用意しております。
各タブ内の項目に必要な情報を入力し確定申告書を作成します。
以下に各タブ内の項目について表にまとめました。
「入力内容」に該当する項目をタップしてご入力ください。
※該当しないものは空欄のままで問題ありません。
■基本情報タブ
申告者様の情報を入力する画面です。
項目 |
入力内容 |
申告書を提出す税務署名 | 申告を行う税務署を選択します。 |
氏名・住所等 | 氏名・ご住所などを入力します。 |
配偶者(※1) |
配偶者の有無を入力します。 ※1配偶者で入力した内容は、家族・親族画面で入力することはできません。 詳しい入力方法はこちら |
家族・親族(※2) |
日常の生活を共にしている親族がいる場合ご入力ください。 詳しい入力方法はこちら |
還付先口座 |
還付される税金の受取場所(振込みを希望する預貯金口座)を入力します。 詳しい入力方法はこちら |
■収入・所得タブ
申告者様の1年間のすべての収入と所得を入力する画面です。
項目 |
入力内容 |
給与や賞与を受け取っている |
給与や賞与を受け取っている場合に入力します。 詳しい入力方法はこちら |
事業による収入がある | 詳しい入力方法はこちら |
不動産の貸付による収入がある | 現在は「不動産収入」に対応していないため、ご利用できません。 |
その他収入がある |
通常は入力する必要はありません。 詳しい入力方法はこちら |
■所得から差し引かれる金額タブ
所得の金額から一定の金額を差し引くことを所得控除と言います。
所得金額から控除をした後の金額から「所得税」が計算されます。
所得控除には複数の種類があり、それぞれ内容が異なりますので、
以下に所得控除種類と内容を表にまとめましたので、ご確認ください。
※一覧表内の各控除の名称をタップする事で、国税庁のホームページにて「所得から差し引かれる金額」の詳細な内容を確認できます。
控除の種類 | 控除の内容 |
社会保険料控除 |
社会保険料を支払った場合に適用されます。 例)国民健康保険、国民年金、介護保険料など 詳しい入力方法はこちら |
ideco(個人型確定拠出年金)、小規模企業共済、心身障害者扶養共済制度 などの掛金を支払っている場合に適用されます。 詳しい入力方法はこちら |
|
生命保険料控除 | 生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料を支払った場合に適用されます。 詳しい入力方法はこちら |
地震保険料控除 |
地震保険料などを支払った場合に適用されます。 詳しい入力方法はこちら |
寡婦・ひとり親控除 | 条件に該当する「寡婦」「ひとり親」の場合に適用されます。 詳しい入力方法はこちら |
勤労学生控除 |
一定水準以下の給与所得のある学生に適用されます。 詳しい入力方法はこちら |
障害者控除 |
申告者及び同一生計配偶者、扶養家族が障害者に該当する場合に適用されます。 詳しい入力方法はこちら(申告者・同一生計配偶者、扶養親族) |
医療費控除 |
その年の1月1日~12月31日までの間に支払った医療費が一定額を超えた場合に適用されます。 詳しい入力方法はこちら |
寄附金控除 |
寄附金控除は国、地方公共団体、公益社団法人、公益財団法人などに寄附をした場合に適用されます。(ふるさと納税など) 詳しい入力方法はこちら |
■税金の計算タブ
所得控除以外にも、控除できるものもございます。
項目 | 控除の内容 |
住宅借入金特別控除 | 住宅ローンを利用して住宅の購入や増改築を行った場合適用されます。詳しい入力方法はこちら |
政党寄附金等特別控除 |
特定の法人や団体へ寄附を行った場合適用されます。 詳しい入力方法はこちら |
予定納税額 |
所得税の一部を前払いした場合に適用されます。 詳しい入力方法はこちら |
■その他タブ
■住民税・事業税タブ
住民税の徴収方法や、事業税等についての金額を入力します。
項目 |
入力内容 |
給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法 |
住民税の徴収方法を選択を選択します。 |
住民税に関する事項 |
通常は入力の必要はありません。 詳しい入力方法はこちら |
事業税に関する事項 |
通常は入力の必要はありません。 詳しくはこちら |
所得税で控除対象配偶者などとした専従者 |
事業専従者がいる場合記載します。 詳しくはこちら |
各タブ内の必要な情報を入力したら「所得税の確定申告書」が完成します。
4-2.完成した確定申告書の内容を確認しましょう
[4.納税額または還付額を確認]画面より、所得税の税額、作成した決算書と所得税の確定申告書の内容を確認する事が出来ます。
申告をする前に作成した各書類の内容をご確認ください。
5.その他便利な機能
5-1.目標管理の設定
日々のモチベーションを高めていくためにも目標を設定しましょう。
詳しい設定方法はこちらをご確認ください。