貸借対照表の作成は65万円の青色申告特別控除を受けるための適用要件の1つです。貸借対照表を作成するためには、開始残高の入力が必要です。スマホ会計FinFinでは、ユーザーアイコンをタップして、[会計設定]→[開始残高]にて開始残高をご入力いただけます。
前年度の貸借対照表があるお客様は、貸借対照表に記載されている勘定科目ごとの期末残高を、今年度の開始残高としてご入力いただくことで、これまでの勘定科目の残高を引き継ぎ、スマホ会計FinFinでの入力をはじめることができます。
例として、下記のような前年度の貸借対照表の期末残高について、スマホ会計FinFinの今年度データの開始残高として入力します。
<操作手順>
1. ホーム画面右上のユーザーアイコン→「会計設定」→「開始残高」をタップします。
2. [開始残高]が開きますので、[年の途中で開業された方、自分で設定する方]をタップします。
【 Point 】一度登録した開始残高を登録された後に、開始残高の金額を修正される場合は、[開始残高]画面右上の[修正]アイコンをタップします。
3. [開始残高設定]が開きます。
前年度の貸借対照表を確認しながら、勘定科目ごとの期末残高を金額欄に入力していきます。
(1)「資産」をタップすると、資産のグループに属する勘定科目が表示されます。
「現金」の金額欄に¥50,000を入力して、テンキーにある[確定]をタップします。
※同様に、この他の勘定科目についても期末残高を金額欄に入力していきます。
車両運搬具に¥450,000、工具・器具・備品に¥30,000、普通預金に¥2,000,000のようにそれぞれ、入力します。
(2)「負債」をタップすると、負債のグループに属する勘定科目が表示されます。
「買掛金」の金額欄に¥70,000、「未払金」の金額欄に¥130,000のように入力して、テンキーにある[確定]をタップします。
(3)「資本」をタップし、「元入金」について金額欄を入力します。
【 Point 】元入金の開始残高の計算について
貸借対照表の「事業主貸」、「事業主借」、「青色申告特別控除前の所得金額」につきましては、「開始残高」欄に斜線が引かれているように金額は入力しませんので、開始残高の金額は¥0となります。
前年度の貸借対照表に記載されている「事業主貸」、「事業主借」、「青色申告特別控除前の所得金額」の期末残高につきましては、下記の計算式で計算し、元入金の開始残高に含めてご入力いただくようになります。
【 事業主借+元入金+青色申告特別控除前の所得金額 - 事業主貸 = 元入金の開始残高 】
例として、元入金の開始残高を計算すると、
1,000,000+330,000+4,000,000 - 3,000,000 = 2,330,000となります。
計算された元入金の開始残高の金額¥2,330,000を、「資本」タブの「元入金」の金額欄に入力し、テンキーにある[確定]をタップします。
4. 開始残高の借方合計、貸方合計が表示されます。借方合計と貸方合計が一致していることをご確認いただいた上で、[開始残高登録]をタップして登録します。
以上で、開始残高の入力は完了となります。